「お守り返納の金額っていくら?」
ふだんお寺や神社になじみのない方は、お守り返納の金額がどのくらいか想像できませんよね。
基本的には、無料またはお気持ちを賽銭箱に入れる方が多いのではないでしょうか。
〔今回の内容〕
- お守り返納の金額
- お守り返納所について
今回は、お守り返納の金額について解説していきます。
本記事を読むと、お守りを返納するときにどのくらいの金額が必要なのかを把握することができます。
今持っているお守りを返納したいが、「返納の金額が分からなくて行動に移せていない」いう方はぜひ参考にしてみてください。
それでは早速解説していきます。
お守り返納の金額
ふだんお寺や神社になじみのない方は、お守り返納の金額がどのくらいか想像できませんよね。
基本的には、無料またはお気持ちを賽銭箱に入れる方が多いです。
ただし、お守りを何個かまとめる場合には、2,000円から3,000円ほどの場合もあります。
返納費用についてはお寺や神社によりさまざまです。
中には、購入したお札やお守りと同じくらいの金額が望ましいともいわれています。
お寺や神社によって変わってくる
たとえば厄払いのお札の返納金額は?
お守りやお札には、大きく分けて2種類あります。
- 満願守り・・・願掛けをしてもらったお守りやお札
- 一年守り・・・永続的な願いに対するお守りやお札
たとえば、満願守りというのは、安産守りや合格祈願のお守りなどがそれに当たります。
逆に、一年守りは毎年、正月や節分などのお参りのときにお寺や神社からもらうお札やお守りです。
厄除けの木札を授与してもらった場合、厄年が明けた年にお参りに行き返納するときにお礼として渡すとよいでしょう。
金額としては、授与してもらったときにお供えした金額だったり、無料だったりします。
気になった方は返納所の方に尋ねてください。
お礼参りのときにお守りを返納するのがスマート
お守りを返納するタイミングは、期間を終えたらお礼参りとともに返納することをおすすめします。
金属のお守りは返納できる?
お寺や神社によっては、返納できないものもあります。
それは、ガラス製や金属、陶器製などの燃えない素材のもので出来ているものです。
他のサイトなどでは、塩でお清めして、各自で廃棄処分するように書かれていましたが、できたら返納できるお寺や神社を探してください。
下は、お守りキーホルダーの処分する方法の一例です。
- 購入したお寺・神社に返納する
- 遠方の場合は郵送で返納する
- 他の寺社にお願いする
- どんど焼きに持って行く
お焚き上げを受け付けているタイミングは、そのお寺や神社によっても異なります。
「古札お納め所」
「古神札納所」
「古神符納所」
「古いお札・お守り納め所」
などと記載されているので、分からなければお寺や神社の方に尋ねてみましょう。
近くになければ郵送も考えてもよいかもしれません。
関連記事で解説しているので、郵送を考えている方は、読んでみてください。
[clink url=”https://tonahoto.com/everyones-fire-up-reputation/”]
お守り返納の金額 口コミや評判
お守り返納するついでに参拝とお守り授与も行った。想定した金額と異なり、少しテンパってしまったが、向こうが間違えていたようだ。
— 川村ヒデヲ (@hikinipashin) January 8, 2017
お守り返納するとき参拝だけでいいって見たからそうしたけど、お守りと同じ金額も納めてこないといけなかったのかぁ…今度は納めよう
— KAU@あせとせっけんロス (@kaunttfb) February 9, 2018
お守り返納の金額 口コミや評判をTwitterでみていくと、「想定した金額と異なり、少しテンパった」「お守りと同じ金額も納めてこないといけなかった」などのものがありました。
先ほど、解説した通り、お焚き上げの金額はそのお寺や神社によっても変わりますので、「○○円」が正解というものがありません。
何度もお伝えしていますが、分からないときは聞いてみるのが一番です。
お守りを返納できるのは神社だけ?お守り返納所について
お守りの処分は、基本的にお守りを頂いた神社に返納しましょう。
もちろんお寺でもらったお守りは、そのお寺に返納することがよいです。
お寺のお守りを返納するときの注意点
お守りをお寺へ返納するには、神社と同じように自分でお参りして、「お焚き上げ供養してください」とお願いするか、境内にお焚き上げを受け付けている専用の箱に入れることになります。
もしお守りを頂いたお寺が遠方だった場合には、同じ宗派のお寺に行った方がよいです。
理由としては、宗派の違うお寺には、おまつりしている仏様・神さまが違うからです。
とはいえ、事情を説明すると大抵は受け取ってくれます。
(お坊さんは話してみると、結構優しいですよ)
お守りはいつまで持ってもいいの?
一般的にお寺や神社でもらったお守りは「1年で返納する」という慣習があります。
しかし、明確に期限があるわけではありませんし、先ほどお伝えした通り、「満願守り」か「一年守り」でその役割も変わってきます。
・ お守りを何年も持つ
・ 古いお守りを持ち続ける
・ 縁結びなどのお守りの期限
上記について順番に解説していきます。
お守りを何年も持つ
気に入ったお守りは何年も大切に持っていたくなりますよね。
大切な人からもらったものだったり、大切な思い出がそのお守りには入っているのではないかと想像します。
古いお守りを持ち続ける場合には、粗末にならないように大切に持っておくとよいです。
ただし、ご利益は期待できませんので、あくまでおまもりの形をしているモノとして持ちましょう。
本来は、毎年同じお守りを交換することをおすすめします。
縁結びなどのお守りの期限
お守りの有効期限は、一般的に1年間といわれています。
「満願お守り」の場合には、願いが叶ったときに神さまに報告する意味合いで返納すると良いです。
たとえば縁結びのお守りは、良い縁が結ばれたと思ったときに、「お礼参りとともに返納する」という風にすればよいかもしれません。
いつまでも持ち歩いていて粗末に扱わないように気をつけましょう。
お守り返納の金額 まとめ
ここまでお守り返納の金額について解説してきましたが、まとめると以下の通りになります。
- お守り返納の金額は、お寺や神社によって変わってくる
- 基本的にお守りを頂いたお寺や神社に返納するようにしよう
本記が、お守り返納の金額で困っている方のお役に立てることをお祈りしています。