「部屋の片づけで古くなったお守りについて困ってるんだけど、みんなどうしてるんだろ・・・」
以前、使っていたお守りで、その行き場
〔今回の内容〕
- 「お守りの捨て方」ってどう思う?
- お守りの捨て方について気を付けること
- お守りを捨てる方法を間違えるとバチがあたる?
今回は、お守りを手放すときの方法について解説していきます。
本記事を読むと、気持ちよく手放すことができ、ストップしていたお部屋の掃除なども進めることができますよ。
役目の終えたお守りや古くなったお守りをどうしたら良いか分からない方は、ぜひお読みください。
それでは早速解説していきます。
「お守りの捨て方」ってどう思う?
まず、「お守りの捨て方」という呼び方についてどう思いますか?
私は個人的にですが、好きではありません。
お金を出して自分の手元にあるものですが、あくまでもお借りしている感覚の方が私には合っているような気がします。
ここでは、お守りの手放し方について下記の方法をお伝えしていきます。
- お寺や神社に返納する
- どんど焼きに持参する
- 遠方のお寺や神社へ郵送する
順番に解説していきます。
お寺や神社に返納する
まず最初に、本来はお寺や神社に授与してもらったおまもりは同じところに返納するべきです。
それは他のところに返納をしてしまうと、違う神さまや仏さまに返してしまうことになります。
たとえば、誰かに自分のものを貸したときに自分以外の人に返しに行っていたらどう思いますか?
神さまや仏さまはお心が広いと思いますので、怒ることはないかもしれませんが、ちょっと悲しく思っているかもしれません。
できれば、授与してもらったお寺や神社に返納するようにしましょう。
難しいようなら同じ宗派のお寺に返すとよいでしょう。それでも難しいようなら、郵送するという方法もあります。
[icon name=”arrow-alt-circle-down” prefix=”fas”] 返納の金額に関しては、関連記事を参考にしてください。
どんど焼きに持参する
どんど焼きは正月の小正月である1月15日頃に行われている行事で、正月飾りや門松などと一緒にお守りなどもお焚き上げとして供養することができます。
基本的に、地域の行事なので住み慣れた土地の人だと行きやすい感じです。
行事の当日に参加できなくても事前に受け付けてくれるところもあります。受付するときに、事前にビニールなど燃えないものは外しておくとよいでしょう。
遠方のお寺や神社へ郵送する
近くに返納できそうなお寺や神社がない場合には、郵送でお焚き上げ供養を受け付けてくれるお寺や神社に郵送しましょう。
お守りの捨て方について気を付けること
お守りの手放し方は、基本的に授与してもらったお寺や神社に返納しに行きます。
お焚き上げ供養をしてもらうとよいでしょう。
他のサイトでは推奨しているのですが、自宅で、燃やしたりゴミとして処分することはお勧めしません。
感謝の気持ちを持って神さまや仏さまに返そうという気持ちが大切です。
[icon name=”pen” prefix=”fas”] メモ
手作りお守りの捨て方も作った人の気持ちが入っているので大切にお焚き上げ供養をするようにお願いするとよい
お守りの捨て方 口コミや評判
https://twitter.com/ungel__/status/1407685767372050434
捨て活 558day
鈴お清めして手放します🙏
お守りの手放し方は
検索すればすぐわかりますが
一般ゴミと違い手間が多いです神様仏様へのお願い事には
それだけ礼と心が大切歳をとるにつれ
お守りがおもーく(大切に)
感じるようになってきました#1日1捨 #毎日捨てる pic.twitter.com/YDTgYHXW8I— かなこ🚮いらないものだけ捨てる (@kanako_ee_life) December 1, 2020
お守りの捨て方を調べてるけど,ちょっと面倒くさい
— せい (@seisyo58) December 3, 2019
お守りの捨て方 口コミや評判をみていくと、「お守りの捨て方が面倒くさい」「お守りの捨て方わからんくて頓挫した」などの口コミがありました。
たしかに、自分では処分できないものなので戸惑うことも多いと思います。
しかし、「お守りを手放すことができてスッキリできた」なども口コミもありますので、少しずつでも進めていくとよいでしょう。
お守りを捨てる方法を間違えるとバチがあたる?
お守りを可燃ごみなどで捨てるとバチがあたりそうですが、そんなことはありません。仏さまも神さまもそこまで心が狭くないですよ。
大切なのは気持ちです。
気持ちは言葉に現れ、次第に行動になっていきます。そのため、日頃から気持ちを大切にしていけば、おのずと行動も良い方向に向かいます。
それに過ぎ去ってしまった過去のことをクヨクヨしていても何も起こりません。
少しでも前向きに生活できればよいですね。
・ 違う神社でもらったお守りの捨て方
・ お守りキーホルダーの処分
・ 燃えないお守りの処分
などで悩んでいる方は、関連記事を参考にしてみてください。
[clink url=”https://tonahoto.com/amulet-refund-amount/”]
お守りの捨て方 まとめ
ここまで、お守りの捨て方について解説してきましたが、まとめると次のようになります。
- 「お守りの捨て方」という言葉よりも「お借りていたものを返す」という方がよい
- お守りの捨て方について気を付けることは気持ちが大切
- お守りを捨てる方法を間違えてもバチはあたりませんが、日頃の心がけに気をつけましょう
本記事が、お守りの行き場に困っている方のお役に立てますことをおいのりしています。
お守りを郵送して返納できるのですね!
参考になりました。ありがとうございます😺
カーさん
記事を読んでいただき有難うございます。
郵送に対応してくれるところもすべてではないですが、どうしてもお願いしたい場合にはよい選択だと思います。