お守りやお札などにとどまらず、処分するのにためらうものはお焚き上げしてもらうのがおすすめです。
しかし、費用がかかるためなかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
お焚き上げの費用って、相場はどのくらいなんだろう・・・
支払うときは表書きがいるの?なんとか自分でお焚き上げできないだろうか?
など、さまざまな悩みや疑問が出てくることでしょう。
そこでこの記事では、お焚き上げの費用や表書きについて、また自分でできるのか否かについて解説します。
- お焚き上げの費用の相場
- お焚き上げの費用を支払う際の表書き
- お焚き上げは自分でできるのか
お焚き上げで悩んでいる方の参考になるよう、しっかり解説します。ぜひ最後までご覧ください。
お焚き上げの費用 相場
お焚き上げの費用は、対象となるものの種類や大きさによって決まります。
みかん箱くらいのダンボールにおさまる大きさであれば5000円から1万円くらい、紙類や写真などの小さいものであれば3000円くらいが目安です。位牌や仏壇など、大きくてお焚き上げに手間がかかるものだと、1万円から場合によっては3万円ほどになります。
おおむね3000円から3万円くらいの間におさまると考えておきましょう。ただ、依頼先の神社やお寺によって違いがあるので、直接確認してみるのが確実です。
位牌をお焚き上げする場合の費用
位牌には故人の魂が宿っているとされるため、お焚き上げの前に魂抜きの儀式を行う必要があります。
宗派によっては魂抜きをしないこともありますが、その場合でも事前に何らかの儀式を行います。そのため、他のものに比べてお焚き上げの費用が高額になるのでは?と心配な方も多いのではないでしょうか。
位牌のお焚き上げは1万円から3万円が費用の目安ですが、お寺や神社によっては相場がわかりにくいことも多いです。その場合は事前に依頼先のお寺や神社に聞いてみるか、相場の範囲内におさまる金額を用意するのがいいでしょう。
お守りをお焚き上げする場合の費用
身近な分、お焚き上げの機会も多いのがお守りです。
お守りのお焚き上げは、仏壇などの大きなものと比べると安く、3000円から高くても1万円ほどです。お守りを購入したときの金額がわかる場合は、それに近い金額をおさめるのもいいでしょう。
お焚き上げ料 表書き
お焚き上げの費用は、のし袋に入れて表書きを記し、お布施としておさめるのが一般的です。
のし袋は白地のものがベストですが、紅白の水引がついていてもかまいません。表書きは「御布施」「初穂料」「玉串料」などとしましょう。初穂料は慶事に使われる印象が強いので「お布施」や「玉串料」がよりおすすめです。お焚き上げだからといって特別な表書きを用意する必要はありません。
ただしお寺にお焚き上げのお礼として渡す場合には、「玉串料」は使えませんので注意しましょう。
お焚き上げは自分でできる?
お焚き上げをお寺や神社に依頼するのが難しく、なんとか自分でできないかと考えている方もいるのではないでしょうか。インターネットには、お焚き上げを自分で行う方法が載っており、中には手軽にできると記載されているものもあります。
しかし、原則としてお焚き上げを自分で行うのはおすすめできません。
量が多かったり、大きかったりすると自宅で燃やすのにかなりの負担がかかります。何より、お焚き上げとは本来お寺や神社で行う神事であるため、やはり自宅は適した場所ではありません。
できる限り、お寺や神社に依頼しましょう。神社と提携し、郵送でお焚き上げを行ってくれるサービスもあるので、利用を検討してみてもいいでしょう。
まとめ
- お焚き上げの費用の相場は、大きさやものによって異なるが、3000円から3万円くらい
- 位牌のお焚き上げの費用は1万円から3万円くらいだが、お寺や神社によって異なる
- お守りのお焚き上げの費用は3000円から1万円くらい
- お焚き上げ料はのし袋に入れ、表書きは「御布施」「初穂料」「玉串料」などとする
- お焚き上げを自分でやるのはあまりおすすめできず、お寺や神社に依頼するか、お焚き上げのサービスを利用するのがよい
この記事では、以上のことを解説しました。
気持ちを込めて処分したいものにお焚き上げをしてもらうことで、気持ちが晴れやかになります。費用や時間がかかるため、つい躊躇しがちですが、この記事を参考にぜひ検討してみてください。