お守りやら正月飾り・お仏壇などのお焚き上げはいつすればいいのか

お守りや正月飾り、さらには仏壇など、不要になっても心を込めて処分したいものに行うお焚き上げ。

必要だとは知っていても、いつどうやって行えばいいかわからず困っている方も多いのではないでしょうか。

「お焚き上げの時期ってものによって違うの?いつすればいいの?」
「お焚き上げを頼める場所がないけど、どうすればいいんだろう」

など、いろいろな悩みが出てくることでしょう。そこでこの記事では、お焚き上げの時期や方法について解説します。

〔この記事でわかること〕

  • お焚き上げをいつ行えばいいか
  • お守り・正月飾り・仏壇や位牌のお焚き上げの時期
  • お焚き上げを依頼できる場所が近くにないときの対処法

お焚き上げに関する疑問が晴れるよう、しっかり解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

お焚き上げはいつすればいいの

お焚き上げというと、仏壇や位牌など大きなものに対して行うものだという印象を持っている方も多いでしょう。

しかし、実際には身近なお守りなどでもお焚き上げが必要です。そして、ものによって適切なお焚き上げの時期は異なります。

以下で細かくみていきましょう。

お守りのお焚き上げはいつ?

お焚き上げが必要なもののうち、もっとも身近なのがお守りやお札です。

お守りやお札は、手元に来てから1年経過するとその効力を失うとされています。1年経っていなくても、そのお守りやお札に込めた願いごとが成就した場合は、手放すタイミングだといえるでしょう。

では、お焚き上げに出すタイミングはいつが適切なのでしょうか?

時期としては、年末からお正月にかけてがベストです。お寺や神社の境内に設置されている「古札納め所」に返納することで、お焚き上げをしてもらえます。

購入したのと同じお寺や神社に返納するのが原則ですが、中には違う場所で購入したものでも対応してくれる神社やお寺も存在します。「購入した場所に行くのは難しいけれど、自分の手で返納したい」という場合は、近所の神社やお寺に相談してみましょう。

正月飾りのお焚き上げはいつ?

毎年必要になる正月飾りですが、いつどうやってお焚き上げしてもらえばいいかわからずに、いつも困ってしまう方も多いでしょう。

実は、正月飾りは地域によっていつまで飾るかが異なるのです。関東・関西に分けて具体的に解説します。

関東

関東地方、および東北地方や九州地方では、正月飾りは1月7日まで飾ります

小正月とよばれる1月15日に、どんど焼きといって神社やお寺で正月飾りやお札を燃やしてくれる行事を行っている場合があります。近くの神社やお寺で開催しているか、年明け前に確認しておくと安心できますね。

役目を終えた正月飾りを1週間ほど保管しておくことになりますが、誤って処分してしまわないようにしましょう。どんど焼きが近くで開催されていなかったり、持ち込めなかったりした場合は、お守りなどと同じように古札納め所に持っていきましょう。

関西

関西地方では、正月飾りを小正月である1月15日まで飾っておくのが一般的です

関東地方と同じように、地域によってどんど焼きが小正月に開催されるので、可能であれば持参してみましょう。どんど焼きではなくても、小正月や節分にお焚き上げてくれる神社やお寺も存在します。

必ずしも、飾り終えてすぐにお焚き上げしてもらわなければならないわけではありません。無理のないタイミングでお焚き上げできるよう、近くの神社やお寺のスケジュールを確認しておきましょう。

仏壇や位牌などのお焚き上げはいつ?

仏壇や位牌も、今後の管理が難しくなったときにはお焚き上げの必要があります。

しかしお守りなどと違い手軽に持ち運べないため、いざお焚き上げしようとしても躊躇してしまいますね。ここでは、仏壇や位牌をお焚き上げする方法について解説します。

仏壇や位牌はいきなりお焚き上げするのではなく、まず「御霊抜き」という儀式を行う必要があります。御霊抜きとは、仏具に宿っているとされる故人の魂を抜き取る儀式です。宗派によって「閉眼供養」や「御根性抜き」などともいわれます。

普段からお世話になっているお寺や神社があれば、相談してみましょう。

仏壇店などでも依頼できる場合があるので、お寺や神社に直接相談するのが難しい方は検討してみてください。御霊抜きの儀式をしてもらった後は、お焚き上げが可能です。

自宅まで引き取りに来てもらうのか、自分で持ち込むのかなど、運搬方法についても相談の必要があります。

[clink url=”https://houtokuji.org/buddhist-altar-disposal-method/”]

お焚き上げをしたい場合には郵送できる

お焚き上げしたいものがあるけれど、どうしてもお寺や神社に行くのが難しい方もいることでしょう。

そんなときも、お焚き上げを諦める必要はありません。実は、インターネットからお焚き上げを申し込めるサービスがあるのです。どこにも出向く必要はなく、郵送でお焚き上げを依頼できます。

大手の業者がお寺や神社と提携し、郵送されてきたものの受け取りからお焚き上げまで責任を持って行ってくれるので、安心できます。郵送は、ものの大きさによって定形郵便でOKな場合もあれば、レターパックの購入が必要なときもあります。

料金もサービスによって異なるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

[clink url=”https://tonahoto.com/everyones-fire-up-reputation/”]

まとめ

今回わかったこと
  • お守りやお札は、年末からお正月にかけて「古札納め所」に持ち込むことでお焚き上げしてもらえる
  • 正月飾りは関東地方では1月7日まで、関西地方では1月15日まで飾り、地域によってはどんど焼きでお焚き上げできる
  • 仏壇や位牌は「御霊抜き」の儀式を行ってからお焚き上げする
  • 神社やお寺に出向くのが難しい場合は、郵送でお焚き上げしてくれるサービスがある

この記事では、以上のことを解説しました。

お焚き上げを適切に行うと、心が晴れやかになり前向きな気持ちになれるものです。現在、お焚き上げしたいものがあり迷っている方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です