
墓じまいで後悔したくない・・・
墓じまいをしようか悩んでいると不安になってしまいますよね。
結論からお伝えすると、よく話し合うことで、これらの失敗したことや後悔のしたという気持ちも少なくすることができます。
今回は、上記のようなことを解説していきます。
この記事を読むことによって、墓じまいで失敗・後悔してしまいやすいポイントを把握でき、いざ自分がするときに役立てることができます。
いま、墓じまいをしようかどうか検討している方はぜひお読みください。
それでは早速解説していきます。

墓じまいで後悔してしまいやすいポイント

墓じまいは、お墓の閉眼供養(魂抜き)をして、先祖代々のお墓を撤去すること。
お墓の跡をみてくれる人がいない方や子どもや孫に迷惑をかけたくない方には安心できる手段の一つです。
しかし、墓じまいをして「後悔した」という感じている人も少なくありません。
そこでここでは、墓じまいをして、よくある失敗談をまとめてみました。
親戚からのクレームの対応
親戚全てに連絡ができなかった場合は、後でいろいろ注意されたり、質問をされたりすることがあります。
たしかに遠方に住んでいたり、ふだん会って話さない親戚には誤解を招いてしまうかもしれませんね。
実際に墓じまいをしてしまう前に、「墓じまいを考えていること」を前もって伝えておくとそういうクレーム自体も少なくなるはずです。
先祖に申し訳ないと思った
実際に墓じまいをした後に、先祖が大切にしているお墓をなくすことを申し訳なく思う方も少なくありません。
墓じまいは、時間もお金も必要になってくるので、早めに行うべきことではあります。
もし菩提寺などがある場合には、今後のお墓をどうすればよいのか相談してみてもよいかもしれません。
合祀してしまった
お墓を撤去して片付けるのに気を取られて、一番大切な遺骨のことにまで気が回らず、勢いにまかせて合祀してしまったという方もいます。
合祀してしまうと、後から「ご先祖様のご遺骨を取り出したい」となっても叶わなくなってしまいます。
合祀する前に何年間か個別で供養してくれる永代供養をしてくれるお寺や霊園などもありますので、そちらも検討してみてもよいかもしれません。
住職との関係性
代々使っていたお寺の場合、住職がショックを受けてしまうかもしれません。
墓じまいはしてしまった後ではもとには戻せませんので、あらかじめお寺の住職に相談しておくことをおすすめします。
現実的にお墓を維持していくことが難しければ納得もしてくれますし、アドバイスもしてくれるでしょう。
お参りが大変になった
近所のお寺ではなく、公営の安い霊園になったので、通うのが大変になったケースもあります。
お墓参りの頻度は人によって違うかもしれませんが、自宅からの距離や立地場所なども考えて引っ越し先を考えらるとよいかもしれません。
案外、「墓じまいしなくてもよかったのでは・・・」となることも少なくありませんので、よく考えて行いましょう。
兄弟や姉妹と仲が悪くなった
先祖代々のお墓に対する価値観が人それぞれ。
墓じまいに反対していた弟と仲が悪くなる場合もあり得ます。
理想的には、家族や親せきみんなから理解をされて、みんなで行えることが望ましいでしょう。
法外な離檀料を要求された
数百万など法外な離檀料を要求してくるお寺あるようです。
色々なケースがあるので、何ともいえませんが、檀家をやめる離檀料は大体3万から15万くらいです。
あまりに法外な金額の場合などには、他の親せきや弁護士などに相談されてもよいかもしれませんね。
墓じまいに関する失敗談

お墓が遠かったので、もっと便利なところにしようと、田舎のお墓じまいをしましたが、弟が反対していて 墓じまいの行事の時に来てくれませんでした。
思ったよりお金がかかってしまい、こんなことなら放っておけばよかったと思いました。
墓じまいは、カンタンなようでお金も時間も必要になってきます。
よく家族や親せきと話し合いを行い、合意を得られなければ、結局自分一人で行わなければなりません。
また「墓じまいイコール離檀」ということになりやすいので、お寺からしたら嫌かもしれません。
しかし、お坊さんも人間です。
よくよく相談されると、納得してくれたり、もっと良い方法をアドバイスをしてくれたりもしてくれるでしょう。
墓じまいのメリット・デメリット

ここまで墓じまいに関する後悔しやすいことを紹介してきましたが、改めてメリットとデメリットをみていきましょう。
- 「お墓を放置している」というストレスから解放される
- 管理費などのお墓に関する出費が抑えられる
- 子どもや孫への負担を軽くすることができる
- 改葬先が永代供養であれば、きちんと供養してもらて安心
- 改葬先の場所によっては、お参りしやすくなる
- 墓の撤去などの費用がかかる
- 親族とトラブルになる可能性がある
- お寺から多額の離檀料を要求されるなどトラブルになる場合がある
- 合葬した場合、何かあった場合でも遺骨を還してもらえない
- 先祖代々のお墓がなくなってしまう
- 墓じまいをすることに罪悪感を覚えて精神的に負担を感じてしまう
お墓は自分でみれるうちは、なるべくみることをおすすめします。
しかし、一人で抱え込むことはよくありません。
少しでも不安に感じているのなら、一度、家族や親せき、菩提寺のお坊さんに相談されるとよいでしょう。

墓じまいで後悔しないための方法

つぎに、墓じまいで後悔しないための方法についてお伝えしていきます。
- 墓じまいの金額の相場をネットで調べておく
- 周りの賛同を得ること
- きちんと供養をして感謝の心で墓じまいをすること
順番に解説していきます。
墓じまいの金額の相場をネットで調べておく
墓じまいの金額の相場をネットで調べておくことをおすすめします。
相場を知っておくと、菩提寺に閉眼供養(魂抜き)や離檀料をお渡しするときの大体の金額を知ることもできます。
一度、見積もりなどをとってもらうのもよいかもしれません。

周りの賛同を得ること
家族をはじめ、親戚の人に賛同を得ることは、金銭的にも精神的にも大切なことです。
お墓についての悩みを一人で抱え込まないようにし、ふだんから話し合える関係性を作っておくとよいでしょう。
そうすれば、お墓に関することだけでなく、様々なことに役立ちますよ。
きちんと供養をして感謝の心で墓じまいをすること
そして何よりも大切なことは、感謝の心です。
墓じまいはご先祖様が大切にしてきたお墓を撤去してしまうわけですが、きちんと最後に供養してあげましょう。
費用も掛かってしまうかもしれませんが、親孝行、先祖孝行になりますよ。
墓じまいで後悔 まとめ
ここまでで墓じまいで後悔しやすいポイントと後悔しないための方法についてお伝えしてきましたが、まとめると次のようになります。
- 墓じまいで後悔しやすいことは、親戚からのクレームの対応やご先祖さまに申し訳なくなることなど
- 兄弟間でも価値観が違うため、よく相談した方がよい
- 墓じまいの相場をネットなどで調べておくことも大切
本記事が、墓じまいを検討している方の少しでも参考になればと思います。