大人が満足!「葬儀のお返し」の極め方-選び方からのしの付け方まで

大人が満足!「葬儀のお返し」の極め方-選び方からのしの付け方まで

あれこれと、やらなければならないことの多い葬儀。大切な人を亡くした悲しみの中、次から次へと仕事をこなさなければなりません。感傷に浸る時間もなく、お疲れの方も多いのではないでしょうか。

そんな中でも、葬儀に関わってくれた方々への礼儀を忘れるわけにはいきません。葬儀のお返しは、できる限り行いましょう。

とはいえ

「お返しの選び方がわからない」
「お返しのマナーを知らない」
「葬儀のお返しと、香典返しは違うの?」

このように、疑問や悩みが多くお困りの方も多いことでしょう。

そこでこの記事では、葬儀のお返しの考え方やマナーについて解説します。

〔この記事でわかること〕

  • 葬儀のお返しの考え方
  • 葬儀のお返し、香典返しの選び方
  • 葬儀のお返しののしについて
  • 後からもらった香典へのお返しについて

葬儀のお返しについての不安や疑問がすっきり晴れるように解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

葬儀のお返しの考え方

葬儀のお返しの考え方

葬儀のお返しというと、香典返しを指すことが多いです。香典返しは名前の通り、葬儀やお通夜でいただいた香典へのお返しのこと。一言でお返しといっても、金額などは何を基準に決めたらいいのでしょうか。

実は、場所によって目安となる香典返しの金額は異なります。関東では、香典の半分くらいの価格の品物を贈る、いわゆる「半返し」が主流です。一方関西では、香典の1/3くらいの価格の品物を贈る「1/3返し」が主流です。

とはいえ、これはあくまで目安。香典の額が高かったり、遺族の経済状況が不安定であったりなど、状況によっては関東でも「半返し」まではしないこともあります。

お葬式のお返しのことをなんて言うの?

ここまで香典返しについて解説してきましたが、お礼すべきなのは香典をくださった方だけではありません。

お葬式やお通夜に足を運んでくれた方にも、返礼品を贈る必要があり、これを「会葬御礼」といいます。香典をいただいていなくても、参列してくれた方にはお渡ししましょう。ハンカチやお茶、場合によっては図書カードなど、持ち帰りに困らず、日常に役立つものが喜ばれます。

会葬御礼は、お葬式やお通夜の当日にお渡しするのが一般的です。一方で香典返しは、忌明け、つまり四十九日より後にお渡しします。故人の納骨および、四十九日の法要が無事済んだことの報告を兼ねて渡すという意味合いもあります。

香典返しの選び方

香典返しの意味やタイミングまでわかったところで、次に気になるのはやはりその選び方。時間的にも気持ち的にも、なかなかじっくり選ぶのは難しいですよね。

ここからは、香典返しの適切な選び方を解説します。

香典返しの品物でタブーのもの

まずは、香典返しの品物として選んではいけないものをお伝えします。

それは、いわゆる「四つ足生臭もの」。四本足で歩く動物の肉や、魚のことを指します。肉や魚などの生ものと考えれば間違いないでしょう。

その他には、お酒もタブーです。お歳暮などでは一般的な品物ですが、香典返しでは避けましょう。

センスのいい香典返し

香典返しにおいてのタブーはわかりましたが、それではどんなものが香典返しとして適切なのでしょうか。せっかくならセンスがよく、喜ばれるものを贈りたいですよね。

香典返しに向いているのは、消耗品です。日用品であれば、石けんや洗剤が好ましいでしょう。

その他にも食べものや飲みもの、調味料や海苔なども香典返しに向いています。消耗品が好まれるのは、故人を亡くした悲しみが早く消えるようにという願いに通じるからだといわれています。

葬儀のお返しののしはどうする?

贈答品にはのしが掛けられますが、香典返しの場合はどうなのでしょうか。

のしは基本的に縁起がよいときに使われるものなので、香典返しには使いません。その代わり、のしのない掛け紙を掛けます。仏式の葬儀の場合は、水引と蓮の花が印刷された掛け紙を使うのが一般的です。その他の宗教であれば、水引のみが印刷された掛け紙を使いましょう。

水引は、黒白の結び切りのものが多いですが、地域によっては黄白の結び切りを使うこともあります。

後からもらった香典のお返し

香典返しは四十九日の法要後にお渡しすると解説しましたが、実際には忌明けに香典を受け取ることもあります。

その場合は、受け取り次第香典返しを準備しましょう。掛け紙には「忌明志」「満中陰志」「粗供養」といった言葉を添えます。

これらの言葉は、忌明け前にいただいた香典のお返しには使えないので、注意しましょう

まとめ

今回わかったこと
  •  香典返しの相場は、関東では香典の半額程度、関西では1/3程度が目安
  • 葬式やお通夜へのお返しは「会葬御礼」という
  • 香典返しは四十九日の法要後に行う
  • 香典返しには、肉や魚などの生もの、酒はタブー
  • 香典返しには、石けんや洗剤、食べ物や飲み物といった消耗品が向いている
  • 香典返しにはのしのない掛け紙を掛ける
  • 四十九日以降にもらった香典には「忌明志」「満中陰志」「粗供養」などの言葉を添えてお返しする

この記事では、以上のことを解説しました。

香典返しをする際には、故人に代わって感謝の心を伝えようという気持ちが大切です。葬儀後の忙しい状況の中で準備するのは大変ですが、ぜひこの記事を参考に、心のこもった香典返しを贈りましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です